「ナシフォート」ってダジャレ思いつきました。
そうゆう仕方ないやつを思いついたら、やっぱりツイッターで検索かけるんですけど大抵すでに誰かが言ってるんですよね。
「思いつき」と「アイデア」は別モンとして考えてるので、しょうもない思いつきは既出で被ってても大して咎められないものだと思ってます。シェアリングエコノミー的な。ムキムキのサザエさんとムキムキのドラえもん、誰だってみんなそれが最高に面白いと思って昔描いてたみたいなね。
「思いつき」っって「害」なので吐き出しておかないとそれが気がかりになって次が出てこない気がするんですよね。だから便秘になる前に言っておきたい出しておきたいみたいな。
ツイッターで、ヘーキでパクツイしているアカウントの心理って、解せます。手っ取り早く承認されたいんですよね、でもあれってなんでもっと改変してパクったことをバレないようにできないんでしょうかね。
ほぼまんまコピーアンドペーストしただけのやつとかある。そもそもそんなことやってたら、自分の不甲斐なさや罪悪感に押しつぶされるだけだと思うけど。
それに、ネットで見つけたおもしろエピソードを、現実の会話の中で、さも自分にふりかかった出来事として朗々と披露しちゃってる人いませんか?今まで二人ぐらいにネットのパクリ話を聞かされたことがある。
一人は完全に僕自身も知ってた話で、展開を知ってたにも関わらず、その場では気を使って一応初耳を装って笑ってあげた。
もう一人の話てたやつは、聞きながら「コイツにしてはよく出来た話だし、言葉選びもふだんとはらしくないなあ」って違和感があって、帰って、耳に残ったワードのそれぞれを打ち込んだら、そのまんまアイツが話してたエピソードが現れて結構がっかりした。暗記して、声に出して練習とかもしたのかな。
オリジナルなんて存在しないのはわかってますが「引用元を想起させない」ってのが表現における「才能」の正体だと思ってます。
うるせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~なにを偉そうに
先週完成したスタンプ、食べながらしゃべるやつの顔、何かに似てるなって思ったら、ルーニー・テューンズにでてくる猫のシルベスターの顔面の作りと似てるって発売後に気づいたんですよね。白目の下部がピンクのおおきめの鼻に被ってるとことか。
でもこれはパクリというより影響を受けたってやつっすね。それにパクってしまってるかもという負い目みたいなものに自覚的である時点でだいぶ健全やしな、とひいこら弁解
さようなら